北上地区消防組合TOPへ
TOPおまけ「車両しゃりょうこう規格きかく救急きゅうきゅう自動車じどうしゃ

高規格救急自動車(こうきかくきゅうきゅうじどうしゃ)


☆けがや病気びょうきになったひと病院びょういんまで搬送(はんそう)するくるまで、応急処置(おうきゅうしょち)救命処置(きゅうめいしょち)ができる道具どうぐがそろっています。


↑ 北上消防署(きたかみしょうぼうしょ)配備(はいび) 救急(きゅうきゅう)ごうしゃです。
↑ (ひだり)救急隊長席(きゅうきゅうたいちょうせき)(みぎ)機関員席(きかんいんせき)です。
  
 救急車(きゅうきゅうしゃ)なかをのぞいてみましょう。
  
↑ 中段左側(ちゅうだんひだりがわ)から黄色(きいろ)(あお)資器材(しきざい)吸引器(きゅういんき)です。
中央(ちゅうおう)にあるのが心電図(しんでんず)モニターといい、心臓(しんぞう)(うご)きを調(しら)べたり、血圧(けつあつ)(はか)器具(きぐ)です。
手前(てまえ)(くろ)四角(しかく)いのが「AED」といい、心臓(しんぞう)がけいれんし血液(けつりゅう)(なが)すポンプの機能(きのう)(うしなっ)った状態(心室細動(じょうたい(しんしつさいどう)))になった
心臓(しんぞう)(たい)して、電気(でんき)ショックを(あた)正常(せいじょう)なリズムに(もど)すための医療機器(いりょうきき)です。その(うえ)には、点滴(てんてき)もあります。
 


 
救急隊(きゅうきゅうたい)活動かつどう取材(しゅざい)しました。
 
↑ 患者(かんじゃ)さんをストレッチャーにせて、ちないように固定(こてい)しています。
↑ ストレッチャーはこのようにあたまほうげることができます。
↑ 患者(かんじゃ)さんに負担(ふたん)がかからないようにゆっくり救急車(きゅうきゅうしゃ)せます
 
↑ ストレッチャーがうごかないように固定(こてい)して病院びょういん搬送(はんそう)します。
救急車(きゅうきゅうしゃ)なか血圧(けつあつ)心電図(しんでんず)をはかり、病院びょういんにれんらくします。
 
  ↑ 病院びょういんかいます!!



    配備場所(はいびばしょ)
         北上消防署(きたかみしょうぼうしょ)
             (うち1だい予備よびしゃ
だい
         和賀分署(わがぶんしょ) だい
         大堤分署(おおつつみぶんしょ) だい
         西和賀消防署(にしわがしょうぼうしょ) だい
         村崎野分署(むらさきのぶんしょ)  だい



救急車(きゅうきゅうしゃ) ポンプ自動車じどうしゃ 水槽付(すいそうつき)ポンプしゃ
救助工作車(きゅうじょこうさくしゃ) 化学車(かがくしゃ) タンク(しゃ)
はしごしゃ 消防しょうぼうバイク 資機材搬送車(しきざいはんそうしゃ)
支援車(しえんしゃ)  指揮車(しきしゃ) 災害対策車(さいがいたいさくしゃ) 
人員搬送車(じんいんはんそうしゃ)   水陸両用(すいりくりょうよう)バギー  

TOPおまけ「車両しゃりょうこう規格きかく救急きゅうきゅう自動車じどうしゃ

北上地区消防組合
〒024-0083 岩手県北上市柳原町二丁目3番6号
TEL:0197-64-1122  FAX:0197-65-5170