 |
↑ 北上消防署配備 救急1号車です。 |
|
 |
↑ 左が救急隊長席、右が機関員席です。 |
|
 |
↑ 救急車の中をのぞいてみましょう。 |
|
 |
↑ 中段左側から黄色と青の資器材が吸引器です。
中央にあるのが心電図モニターといい、心臓の動きを調べたり、血圧を測る器具です。
手前の黒い四角いのが「AED」といい、心臓がけいれんし血液を流すポンプの機能を失った状態(心室細動)になった
心臓に対して、電気ショックを与え正常なリズムに戻すための医療機器です。その上には、点滴もあります。 |
|
|
 |
|
|
救急隊の活動を取材しました。 |
|
 |
↑ 患者さんをストレッチャーに乗せて、落ちないように固定しています。 |
|
 |
↑ ストレッチャーはこのように頭の方を上げることができます。 |
|
 |
↑ 患者さんに負担がかからないようにゆっくり救急車へ乗せます。 |
|
 |
↑ ストレッチャーが動かないように固定して病院へ搬送します。
救急車の中で血圧や心電図をはかり、病院にれんらくします。 |
|
 |
↑ 病院へ向かいます!! |