TOP>もしもの時には「けが人・急病人を救おう」>心肺蘇生法>AED |
|
|
|||||||||||||||||
AEDってなんだろう・・・ どんな時に必要なの? AEDによって助かる命 難しそう・・・。 講習を受けるには? |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
AEDってなんだろう・・・ | |||||||||||||||||
AEDとは、自動体外式除細動器『Automated External Defibrillator』の頭文字を並べてたもので、心臓発作による不整脈を早く戻す治療をするための装置です。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
どんな時に必要なの? | |||||||||||||||||
心臓発作による突然死は、日本では年間4〜5万人と推定されています。交通事故での死亡数よりも多く、その心臓発作による突然死の原因の8割が「心室細動」という不整脈によるものです。心室細動になると、心臓の筋肉はけいれんを起こし、ポンプとして血液を送ることができなくなり、意識を失ってしまいます。急性心筋梗塞症の死亡例のうち、半数以上は病院到着前にこの心室細動で亡くなっています。急性心筋梗塞症で病院へたどり着き、冠動脈疾患集中治療室(CCU)へ入院することができれば、死亡率は10%以下なのですが、心室細動によって突然に心臓が停止した状態で救命救急センターへ運ばれてきた人で「命」が助かるのは現在のところ5%程度にしかすぎません。心室細動が発生してから心臓の動きが再開するまで、「命」が助かる率は1分毎に約10%減少します。 迅速に除細動することが「命」を救う「鍵」となり、数分以内に除細動できれば救命率は5倍も増加し、多くの方が後遺症なく社会復帰しています。 心肺蘇生法とともに、AEDを使った救命を行うことが最大の切り札となります。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
AEDによって助かる命 | |||||||||||||||||
当組合管内の企業でもAEDを設置している企業が増え、AED・心肺蘇生法によって命が救われた方がおり、AEDの重要性は高いものといえます。 北上市では救急車が到着するまで平均6分で要します。下のグラフは除細動処置が1分遅れた場合、心室細動の場合は除細動の救命率が1分間に約10%低下、6分後には約50%の救命率と言われています。公共機関だけにとどまらず、いつでもどこでも大切な命を守れるよう、AEDを普及する必要があると考えられます。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
難しそう・・・ | |||||||||||||||||
従来ならば、除細動は病院到着後、あるいは救急隊員が到着した後に行ってきましたが、AEDは一般の方にも簡単に操作できるよう開発された医療器具です。 AEDは心電図を自動的に解析して電気的除細動が必要がどうかを判断してくれますので、知識がなくても安全・安心して操作することができます。 救助者が自ら行う操作としては音声ガイダンス知らせてくれるほか、別紙フローチャートにもあるように、電源を入れ、電極パットを患者さんの胸に貼り、解析ボタンを押す、除細動ボタンを押す、の4つの動作だけです。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
講習を受けるには? | |||||||||||||||||
当組合で受講できる講習は
の種類があり、平成18年度の受講者数は前年に比べ約1,000人増となっており、救命への関心が高まっていると考えられます。 ☆それぞれ受講者が10人以上集まれば、講習に伺います。くわしくはこちらへ |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
AED・心肺蘇生法等に関するお問い合わせは、当組合警防課へ |
TOP>もしもの時には「けが人・急病人を救おう」>心肺蘇生法>AED |