北上地区消防組合TOPへ
TOPおまけ「車両しゃりょうすいそうつき消防しょうぼうポンプ自動車じどうしゃ

すいそうつき消防しょうぼうポンプ自動車じどうしゃ


消火しょうか活動かつどう活躍かつやくする車両しゃりょうで、まわりにみずがないときでもみず2,000リットルを()んでいるので、すぐ放水ほうすいすることができます。


↑ (あたら)しい(すい)そう(つき)ポンプ自動車(じどうしゃ)令和(れいわ)(ねん)(がつ)配備(はいび)
呼称(こしょう) 北上水槽(きたかみすいそう)

せっかくなので(みず)3を紹介(しょうかい)します。
  
↑ (ひだり)隊長席(たいちょうせき)(みぎ)機関員席(きかんいんせき)です。
まん(なか)(うえ)にあるモニターは「AVM」と言います。
指令内容(しれいないよう)現場(げんば)地図(ちず)など表示(ひょうじ)されます。
その(した)にあるのが無線装置(むせんそうち)です。
 
 隊長席(たいちょうせき)は、(すわ)ったまま「空気呼吸器(くうきこうきゅうき)」を
装着(そうちゃく)できるように(つく)られています。
 ↑ 隊員(たいいん)()後部座席(こうぶざせき)にも、現場(げんば)()かうあいだに空気呼吸器(くうきこうきゅうき)装着(そうちゃく)できるように()もたれ部分(ぶぶん)にセットされています。
 空気呼吸器(くうきこきゅうき)消防士しょうぼうしいのち消火活動(しょうかかつどう)をしている消防士しょうぼうしがけむりなどで呼吸(こきゅう)できなくなるのを(ふせ)ぐために「面体(めんたい)」というマスクをかぶり、背中(せなか)背負(せお)ったボンベから空気くうき()いながら火災現場(かさいげんば)かいます!ボンベの空気くうきのこすくなくなるとブザーが()ります。
 
↑ 車両しゃりょう左側ひだりがわです。
 左側(ひだりがわ)(ふと)いホースは「吸管(きゅうかん)」といい、防火水槽(ぼうかすいそう)(かわ)などから(みず)をくみ()げるときに使(つか)います。中央及(ちゅうおうおよ)左側(ひだりがわ)(うえ)(だん)(なか)(だん)には「()りたたみホース」があります。
 (みぎ)(した)(だん)にあるのが「投光器(とうこうき)」という照明器具(しょうめいきぐ)で、(くら)現場(げんば)使用(しよう)します。
         ↑ 車両(しゃりょう)右側(みぎがわ)です。
 左側及(ひだりがわおよ)中央(ちゅうおう)(うえ)(だん)(なか)(だん)には「()りたたみホース」、(ひだり)(した)(だん)にあるのが、(てつ)のドアなどを切断(せつだん)する「エンジンカッター」と「チェンソー」です。右側(みぎがわ)計器(けいき)放水(ほうすい)する(とき)使(つか)う「操作盤(そうさばん)」で、その(した)にある「放水口(ほうすいこう)(おお)きな蛇口(じゃぐち))」からは、1分間(ぷんかん)に2,000リットル以上(いじょう)放水(ほうすい)可能(かのう)です。
 
 ↑ 車両(しゃりょう)後部(こうぶ)です。
 (うえ)(だん)は、「空気呼吸器(くうきこうきゅうき)予備(よび)ボンベ」
(なか)(だん)には「脚立(きゃたつ)」と「()りたたみホース」
(した)(だん)には「ブロアー(送排風機(そうはいふうき))」や「工具(こうぐ)」などの道具(どうぐ)です。
 
             ↑ 車両(しゃりょう)上部(じょうぶ)です。
 右側(みぎがわ)は、「単梯子(たんばしご)」と「3連梯子(れんばしご)」。右下(みぎした)は「照明装置(しょうめいそうち)()るさは32,000ルーメン)。」左上(ひだりうえ)のボックスは、(あぶら)火災(かさい)消火(しょうか)する「薬液(やくえき)」。左下(ひだりした)のボックスには、火災(かさい)原因(げんいん)調査(ちょうさ)するための道具(どうぐ)などがあります。さらに左側(ひだりがわ)のボックスの(した)には「吸管(きゅうかん)」が収納(しゅうのう)されています。
 
 
↑ 「ナイトスキャンチーフ(照明装置(しょうめいそうち))」は、よるなどの災害(さいがい)ときにまわりをあかるく()らします。((あか)るさは32,000ルーメン。(やく)600メートル(さき)(ほん)()める(あか)るさです。)



    配備場所(はいびばしょ)
         北上消防署(きたかみしょうぼうしょ) だい
         和賀分署(わがぶんしょ) だい
         大堤分署(おおつつみぶんしょ)
             (うち1だい予備よびしゃ
だい
         西和賀消防署(にしわがしょうぼうしょ) だい
         村崎野分所(むらさきのぶんしょ) だい



救急車(きゅうきゅうしゃ) ポンプ自動車じどうしゃ 水槽付(すいそうつき)ポンプしゃ
救助工作車(きゅうじょこうさくしゃ) 化学車(かがくしゃ) タンク(しゃ)
はしごしゃ 消防しょうぼうバイク 資機材搬送車(しきざいはんそうしゃ)
支援車(しえんしゃ) 指揮車(しきしゃ) 災害対策車(さいがいたいさくしゃ)
人員搬送車(じんいんはんそうしゃ) 水陸両用(すいりくりょうよう)バギー  

TOPおまけ「車両しゃりょうすいそうつき消防しょうぼうポンプ自動車じどうしゃ

北上地区消防組合
〒024-0083 岩手県北上市柳原町二丁目3番6号
TEL:0197-64-1122  FAX:0197-65-5170