TOP>もしもの時には>けが・急病人を救おう>心肺蘇生法

1.意識を調べる

 動画再生:01.wmv/345KB

 呼びかけや刺激に対して反応するかを調べます。


 呼びかけで目を開ければ「意識有り」、何も反応が無ければ「意識なし」と判断します。









.助けを求める

 動画再生:02.wmv/244KB

 意識が無いと判断した場合には、「誰か来てください」「誰か救急車を呼んでください」など、具体的に
協力を求めます。











.気道の確保

 動画再生:03.wmv/210KB


 意識に障害を起こしている人は、顎や舌の筋肉がゆるみ舌の付け根が喉に落ち込んで呼吸が困難になったり窒息状態となることがありますので、次の要領で気道を確保します。

1、一方の手は下顎の顎先に当て、もう一方の手を額に当てます。

2、顎先を持ち上げるようにしながら、額を静かに後方に押し下げるようにして頭を反らして気道を確保します。









.呼吸の確認

 動画再生:04.wmv/372KB

 
傷病者の口と鼻先に自分の頬をできるだけ近づけ、目は胸の方を見ながら、10秒以内で呼吸の有無を確認します。

1、耳で呼吸音を聞きます。

2、頬で吐息を感じます。

3、目で胸や腹の動きを見ます。







.人工呼吸

 動画再生:05.wmv/498KB

 
呼吸が感じられなければ、次の要領で人工呼吸を行います。

1、気道確保をしたまま、額を押さえていた手の親指と人差し指で傷病者の鼻をつまみます。

2、
自分の口を大きく開け、傷病者の口を完全に覆い胸が軽く膨らむ程度の量を2秒位かけて静かに吹きみます。

3、口を離してから、もう一度同じ要領で吹き込みます。







.循環のサインを調べる

 動画再生:06.wmv/434KB

 人工呼吸の後、循環のサイン(心臓の動き)の有無を次の項目を10秒以内で確認します。

1、     自発呼吸はあるか。

2、    
咳をするか。

3、     体に動きが見られるか。(全身を見る)




.心臓マッサージ

心臓マッサージの位置
 緑の部分が胸骨 黒の部分が肋骨縁傷病者の肋骨縁に人差し指と中指を当て、肋骨縁の合流点まで中指を進め(この時人差し指は胸骨上)  人差し指の隣にもう一方の手の根元を並べて置きます。そこが圧迫する位置です。

心臓マッサージ
動画再生:07.wmv/592KB
 地面に垂直に、体重を利用して圧迫する。  圧迫の深さは、成人で3.5〜5cm、リズムは
             100回/1分

心臓マッサージと人工呼吸の継続

↓
気道確保
↑
人口呼吸2回 心臓マッサージ15回


TOP>もしもの時には>けが・急病人を救おう>心肺蘇生法