TOP>もしもの時には>けが・急病人を救おう>心肺蘇生法
1.意識を調べる
![]() ![]() |
||
呼びかけや刺激に対して反応するかを調べます。 呼びかけで目を開ければ「意識有り」、何も反応が無ければ「意識なし」と判断します。 |
2.助けを求める
![]() ![]() |
||
意識が無いと判断した場合には、「誰か来てください」「誰か救急車を呼んでください」など、具体的に 協力を求めます。 |
3.気道の確保
![]() ![]() |
||
|
4.呼吸の確認
![]() ![]() |
||
傷病者の口と鼻先に自分の頬をできるだけ近づけ、目は胸の方を見ながら、10秒以内で呼吸の有無を確認します。 1、耳で呼吸音を聞きます。 2、頬で吐息を感じます。 3、目で胸や腹の動きを見ます。 |
5.人工呼吸
![]() ![]() |
||
呼吸が感じられなければ、次の要領で人工呼吸を行います。 1、気道確保をしたまま、額を押さえていた手の親指と人差し指で傷病者の鼻をつまみます。 2、自分の口を大きく開け、傷病者の口を完全に覆い胸が軽く膨らむ程度の量を2秒位かけて静かに吹きみます。 3、口を離してから、もう一度同じ要領で吹き込みます。 |
6.循環のサインを調べる
![]() ![]() |
||
人工呼吸の後、循環のサイン(心臓の動き)の有無を次の項目を10秒以内で確認します。 |
7.心臓マッサージ
心臓マッサージの位置
心臓マッサージ
心臓マッサージと人工呼吸の継続
|
TOP>もしもの時には>けが・急病人を救おう>心肺蘇生法